Friday, April 2, 2010

premiere elementsの使用方法

このソフトでDVD(VOBファイル)から静止画像(サムネイル)を作成する方法を要点をまとめて的確に操作方法の案内ができる方のみ、返信ください。

よろしくお願いします。

premiere elementsの使用方法

わかりました。
私の親切心がかえって悪かったようですね。

次の手順でやってみてください。

1.プレミアエレメンツ内にプロジェクトを作成する。
2.そのプロジェクトにDVDに記録してある動画を読み込む。(静止画としたい画像を含む動画だけの方がいい。全部読み込むとハードディスクを無駄に消費することとなるし 、場合によっては容量が不足して読み込めないこともある。)
3.タイムラインに動画を配置する。
4.タスクパネルの整理ビューで、静止画として取り込みたい位置に時間インジケーターを移動する。
5.整理ビューのフリーズフレームボタンを押すと、フリーズダイアログが開くので、書き出しボタンを押す。
  このとき、フリーズダイアログの「挿入後に Photoshop Elements で編集」のチェックボックスにチェックを入れておくと、Photoshop Elements で編集できるようになるが、Photoshop Elements の扱いに慣れていない場合は、チェックを入れないほうがよいと思う。
6.フレーム書き出しダイアログが開くのでファイル名と保存先を指定し保存ボタンを押す。(ファイル名、保存先を忘れないように注意)
7.6で指定したフォルダに bmp 画像ファイルが保存されているので、手馴れた画像編集ソフトで好みのサイズに編集する。
  あなたのご希望は 70×70でしたね。単位は m cm ピクセル?
8.プレミアエレメンツでは、不用なファイルがいろいろできるので、あとで削除しやすいように、保存するフォルダを事前に用意しておいた方がいいと思います。

要点をまとめるとたったこれだけのことです。的確かどうかは、私にはわかりません。少なくとも間違いは記述してません。

別のトピックス「DVD動画の一部を自分サイズで編集」でながなが説明しようとしてすみませんでした。

深くお詫び申し上げます。

上記トピックスの頭書の投稿で
「PremiereElements 7.0 に動画ファイルを読み込む」
「読み込んだ動画ファイルをタイムラインに配置する」
この意味するところがお分かりになりますかと、問いかけをかけをしたのですが、このお答えを確認しないまま、お手伝いを引き受けてしまった私が馬鹿でした。

頑張ってください。

premiere elementsの使用方法

動画ファイルをドラッグ&ドロップ(動画の取り込みにデスクトップを指定したため)でプロジェクト拡張子ファイル(prel)のサムネイルの場所にコピーしましたが、この サムネイルのシーンは自動作成なんでしょうか?数枚しか作成されていませんし、コピー中のエラー(サポートしていない形式のためコーデックソフトが必要など)とヘルプ欄の サポートされている形式にVOBファイルはありません。(電話で伺ったときはサポートしていると言っておりましたが)

はじめにこのようなソフトを全く使用したことがないと申し上げているのだからもう少し説明方法について詳しい方でお願いします。(他の例を挙げて恐縮ですが、全く電化製品 の接続を行ったことがない人に専門用語でどこに接続と言われてもわからないと思いますし、極端な話、プラグをコンセントにと言われても理解できない人もいると思います。そ のような場合は、家の壁に埋め込み式にセットしている電気を通す機械に電化製品のコードの先にある金具を差し込む、などというような説明が必要ですね。それでもわからない 人はわかりません。)

今回の内容はタイムラインに動画なりを配置と言われてもどのように配置するのか、静止画として抜きたいものにインジケーターを???と言われても全く理解できません。

因みに適当に操作したら、コマ送りなどのルーラーのようなものにたくさんのシーンのようなものが(映画のカットのような)入っています。プレイ動画の画面には何も(黒いま ま)入っていません。

fase_K様
naranobonkuraです。

昨夜、この投稿

>(このソフトでDVD(VOBファイル)から静止画像(サムネイル)を作成する方法を要点をまとめて的確に操作方法の案内ができる方のみ、返信ください。

を読んだときは、なんとも言えない不愉快な気持ちになりました。

それでも、気をとりなおし、投稿1をしましたが・・・

今朝(7/9)、私の気持ちを察していただいたような fese_K様の投稿を拝読し救われたました。
ありがとうございました。

回答中の自己中というのは訂正いただけない場合は不正回答として申告いたします。

ついでに製品を購入してサポートしていただいたほうが早いと思いました。暇人に付き合っているほど暇も余裕もありませんし体験版には期限がありますからその辺も踏まえての 質問の回答をいただきたかったですね。

自己中(こちらの望まない)回答をしてきたのはそちらではございませんか?

自作自演はご遠慮ください。

随分、勘違いをした、自立心のない投稿者だと思います。

自分には、完璧に返事してもらう権利があるかのような文章です。

一つだけ指摘しておきたい。

何かが解らないときでも、どこの、どういう部分がネックになっているとか、ある程度、

自分でも調べた上での結果でなければなりません。さもないと、対応する方もたまったものじゃない。

あなたには、分からないところを具体的にして、整理整頓してから、投稿する義務があるのです。

初歩の初歩から、どこが一番分かっていないかまで、人から教えてもらおうという姿勢は、あなた自身を駄目にします。

No comments:

Post a Comment